講演のご依頼について

 

高齢者支援とデジタル活用を、現役看護師の視点でわかりやすくお届けします。
地域・学校・企業・行政向けに、役立つ内容をお話しします。

(対面・オンライン対応)

 

 

選ばれる理由

現役看護師とNPO代表の越境キャリアから、現場感のある具体例をお伝えします。
主催者のねらいを汲み、対象者のレベルに合わせて内容を柔軟にカスタマイズ。
聞いた人の心を動かし、次の一歩に進みたくなるエネルギーをお届けしています。

プロフィール

NPO法人日本シニアデジタルサポート協会 代表。現役看護師 玉井知世子

・神戸市立葺合高等学校卒業

・姫路獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業

・神戸市内の企業で勤務、結婚・出産
・子育てしながら看護学校受験

・31歳から看護学校へ通学(西宮医師会看護専門学校)

・34歳で看護師資格を取得
・病棟勤務・訪問看護・コロナ関連業務・クリニック勤務
・高齢者の孤立や認知機能低下の予防にデジタル活用を開始

・NPO設立

・認定講師制度/オンライン学級会/小学生のデジタルリテラシー教材等
 様々なコンテンツを開発・運用

・書籍「シニア人生がガラリと変わるスマホのワクワク練習帖」(インプレス出版)

 

多様なコミュニティの現場で得た気づきを、講演とワークショップでわかりやすく共有します。

 

講演内容(テーマ例)

  • シニアとスマホの上手な付き合い方
  • 認知症の理解と日常で使えるスマホ活用
  • デジタル詐欺から身を守る基本
  • 防災とスマホの備え(安否確認・情報収集)
  • 看護師としての働き方の色々
  • 地域のつながりを生むオンライン学級会のつくり方
  • 学校・PTA向け:子どものSNSとの付き合い方と心の守り方
  • 医療介護職向け:デジタル傾聴とバーンアウト予防
  • 企業向け:高齢顧客へのスマホサポート接遇

その他ご希望の公演内容をご相談ください

 

対象・形式・所要時間

対象 自治体、社会福祉協議会、介護施設、地域包括、PTA・学校、企業研修、大学・専門職向け講義、地域イベント
形式 対面、オンライン、ハイブリッド
所要時間 60〜90分(講演)/ 120分(ワーク付き)
規模 数十名〜数百名まで対応可

 

進め方(依頼から当日まで)

  1. 相談 日時・対象・目的を共有
  2. 企画 目的に合わせて内容を提案
  3. 準備 告知文・チラシ原稿・当日の段取りを共有
  4. 当日 講演・質疑・簡易アンケート
  5. 事後 ふりかえりメモと次の一歩の提案

機材・環境

  • 主催者側:マイク、プロジェクター(HDMI)、スクリーン、Wi-Fi(オンライン併用時)、長机1
  • 講師側:PC、スライド、各種接続アダプタ
  • オンライン:Zoom推奨。録画可否は事前にご相談ください

料金の目安

講演(60〜90分)
  • 非営利・公的機関:目安 30,000〜50,000円
  • 企業研修:目安 50,000〜100,000円
ワークショップ(120分)
  • 非営利・公的機関:目安 50,000〜80,000円
  • 企業研修:目安 80,000〜150,000円

内容・規模・形式により調整可能です。まずはご相談ください。
交通費:兵庫県神戸市からの往復交通費実費をご負担ください。
関西圏(大阪・京都・奈良・神戸近郊)は目安5,000円前後。
遠方は実費+宿泊費をお願いする場合があります。

実績

震災30年特別イベントでの防犯×スマホ講話
灘中学 公民・道徳の授業
ナースまつり ゲストスピーカー
神戸学院大学 地域コミュニティ論
CS神戸 NPOのつくり方
KIITO 地域課題に取り組む人材育成 ほか

*各イベントの写真は一番下に掲載しています

主催者・参加者の声

  • 実体験に基づいた話が具体的で、行動しようと思えました。(参加者)
  • こちらの狙いを的確にくみ取ってくれ、準備段階から安心でした。(主催者)
  • 声がよく通り、話に引き込まれました。(参加者・主催者)

よくある質問

オンラインでも対応できますか
▶︎対応します。配信と会場の両方に最適化します。
撮影やアーカイブは可能ですか
▶︎可能です。用途と公開範囲を事前にご相談ください。
参加者がスマホに不慣れです(スマホ操作が必要なセミナーの場合)
▶︎事前に対応策をご相談いたします
予算が限られています
▶︎内容や時間で最適化します。まずはご相談ください。

 

申し込み・お問い合わせ

下記の項目を添えてご連絡ください。

  • 主催団体名/ご担当者名
  • 開催希望日(第1〜第3希望)/会場(市区町村)またはオンライン
  • 対象(一般・シニア・PTA・医療介護職・企業職員 など)/想定人数
  • 希望テーマ/目的(例:詐欺被害の予防、見守り強化 など)
  • ご予算の目安/録画・写真撮影の希望

メール:info@jsda-jp.com
電話:070-8585-4736(留守電に折り返します)

「震災30年特別イベント」登壇

スマホでできる防犯ネタは盛りだくさん。この時は小学生のお子さんを持つ保護者の方が対象でしたが「知らない事がたくさんありその場で設定でき良かったです」等多くの反響を頂きました。こちらの内容は多方面からニーズがありシニア向けには3〜4回の内容に分けてゆっくりスマホで設定や使えるための練習などを行なっております。

灘中学の「公民・道徳」の授業

2024年10月 灘中学3年生に公民・道徳の時間に地域で活動しているNPOとしてお伝えさせていただける機会をいただきました。生徒さん達は2025年2月の発表に向けてこれから色々と考える時期に突入です。発表会も見せて頂けるとの事楽しみです。

「ナースまつり」でゲストスピーカー

2024年9月 京都で開催されたナースまつりにて、「ナース✖️デジタル」でお話をさせて頂きました。

私は現在も看護師としてクリニックで働きながら、起業しNPOを設立、そして今企業からのお声がけにより多様な事にチャレンジしているリアルを伝えさせて頂きました。

神戸学院大学「地域コミュニティ論」

2024年5月 神戸学院にてゲスト講師をご依頼頂きました。

「地域コミュニティ論」の番外編となる高齢者のオンラインコミュニティについてお話しさせて頂きました。

 

学生さんの今後の人生にヒントになればと、30代から看護師に転身した事・看護師の職種や医療介護制度・社会課題を解決するためのNPO起業についてお話しさせて頂きました。

CS神戸「NPOの作り方」

2023年12月 CS神戸さんにて「NPOの作り方」講座のゲスト講師としてご依頼頂きました。リアルとオンラインのデュアル開催。

社会課題を感じてからどのように活動を開始し、仲間を見つけNPOを作ったかをお話しさせて頂きました。

ローカルプロジェクトスクールにて

2023年2月 神戸市の社会課題に取り組みたい人たちを対象に「みくもや」さんが開催されたローカルプロジェクトスクールの先輩ゲストとしてご依頼頂き、個人活動が団体活動となり協会を設立できた流れをお話しさせて頂きました。

LED関西 ビジネスプラン発表会

2022年12月 LED関西という近畿地方の女性起業家ビジネスプラン発表会にてセミファイナリストに選んで頂き、舞台にて発表をさせて頂きました。

KIITOにて 地域課題に取り組む人材

2022年4月 神戸市にあるKIITO360にて地域課題に取り組む人としてご依頼頂き、力を入れている「オンライン学級会」について話をさせて頂きました。