オンライン学級会とは
看護師が主催、シニアを対象とした無料で参加できるオンラインの居場所です。
シニアが自宅などからスマホやパソコンでZoomに参加し、全国の参加者と顔を見て会話を楽しみゲスト講師から学べる場。思いを実現させるための企画を考るなど、聞くだけではなく交流しながら作り上げる月2回の活動です。(2021年から活動)
ニュース「第13回健康寿命をのばそうアワード!」を受賞
『オンライン学級会』は2パターンあります
1:ゲスト講師がくる日
月替わりで講師が登場 色々な話題を提供し一緒に学び高めあいます。
2:「シニア企画研究室」2024/12〜始動
このオンライン学級会を盛り上げていくために企画をします。ゲスト講師をリストから選んだり、シニアの知識や経験を社会に発信できる場作り。
企業様が作るサービスの意見を聞ける場にもしていく予定です。(サポーター企業を募集中)
過去のオンライン学級会の様子はこちらをクリックすると確認できます
ゲスト講師とは
ゲスト講師は寄付や補助金をいただく事で有償でプロや相応しい講師に依頼。
『オンライン学級会』についてさらに詳しく
開催日は?
・月に2回(基本毎月第1・3木曜日)10時〜11時半 に開催
参加料は?
・無料 (通信費は自己負担になります。Wi-Fi環境下がオススメ)
参加者はどんな方々?
60〜90代のシニアと、色々な世代のオンラインボランティアです。
(神戸市のぼらくるというボランティアマッチングサイトから企業のボランティアさんが来られたり、学生さんや、思いに共感された方々が参加されます)
なぜ無料なの?
高齢者の皆さんの日常にデジタルを当たり前にするために
オンライン交流をされた事がない方も気軽に参加できる仕組みにしています。
参加者の楽しみ方は4段階
1:初めて参加される場合
学級会開始時に最初に「初めて参加します ○○県から参加しました(呼び名)です」と言って頂き、あとは司会進行がいますので参加者の話を聞いたり話したい時に話せば大丈夫。おしゃべりに自信がない人も多くおられますのでご安心ください。
2:時々参加される場合
メールで登録されている方に限り、一度『オンライン学級会』に参加されましたら引き続き「オンライン学級会」開催の2日前には開催についての詳細をお届けしています。参加したい時にお越しください(欠席などの返信は不要です)
3:毎回参加される場合
オンライン学級会が楽しくて日課になって来た方は、NPOの賛助会費1年で3,000円をお支払い頂くと、グループLINEにご参加いただけます。
お休みした会の録画(イベント時に限り)を特別にご視聴いただけます。
参加者が多くなった際も優先的にご参加していただけます。
賛助会員についてはこちらをクリック (開いたページの下側に申し込み欄があります)
4:実行委員でさらに盛り上げる
参加者が増えていますので、主催者とオンラインボランティアだけでは対応が困難になります。そこで有志の方に実行委員に就任して頂きます。主催者をサポートして頂き、一緒にオンライン学級会が楽しく拡大して行けるようお手伝いをお願いしています。
参加申し込み
参加希望の方は以下の利用規約をお読みになり、同意いただけてから登録して下さい。
(LINEで登録ができスマホでオンライン学級会に参加できます。開催前のお知らせは届きません)
2 メールを利用
(パソコンからオンライン学級会に参加される方におすすめ。開催2日前にメールでお知らせが届きます。)
*公式LINEとメールの両方に登録していただいても大丈夫です
利用規約
・一緒に参加される方を尊重し、より多くの方が話せるように配慮をお願いします。
・Zoomの録画及び写真をホームページやSNS・活動報告などで利用させていただきます。
・安心して話せるように、カメラをオンにして会話をお楽しみください。
・参加時はデータ通信量がかかります。ご自身の負担となります。
・参加に起因するトラブルについて当団体は一切の責任を負いません。
企業の協賛・賛同者の寄付のお願い
オンライン学級会はボランティアで開催しています。
みなさまの愛ある寄付などにより継続ができています。
協賛してくださる企業様、愛あるみなさまのご寄付お待ちしています。
参加者の感想
長い事出させてもらってます。自分の意見を言ったり、最近では全国ネットになってきてだんだん範囲が広がって、自分が分からないところの人も出てきて同じ画面で同じ問題を協調してお互い答えていくという、これほど素晴らしいものはないと思う。
楽しい!! 喋る事はええ事なんですよ。年行ってくると喋らんとダメですな。
まぁ、家にこもってじっとしとってはダメですわ。やっぱり人と話すことで生きがいを感じたり、楽しみを感じたり、生活を楽しんだりという事になるんじゃないかなと僕の個人的な判断ですけどね。そういうことがオンライン学級会においてなされていくのはええことやなって思います。(88歳・男性)
参加者のご家族様へインタビュー
2024年5月に初参加されたYさん(90代)の娘様へインタビューさせていただきました。
初めまして。5月16日のオンライン学級会に初めて参加させていただいた横浜のTの娘のYです。先日は父が大変お世話になりありがとうございました。
今回はどんな経緯でお父様にオンライン学級会をおすすめ下さったんでしょうか?
父が91歳になり、なかなか思うように一人で外出もできなくなって、元気がない様子が気になっておりました。とはいえ、デイサービスのようなところも気がすすまないとのことで、オンラインで参加できるようなシニアの居場所はないものかとネットで探していた時、オンライン学級会があることがわかり、動画を拝見したら、とても生き生きと皆さん楽しそうにされておられたので、父に紹介しました。
参加された後のお父様から何かご報告はありましたか?
少人数だったこともありじっくりお話できて、和気藹々としてとても楽しかったようです。なかなか家から出られなくなり、今までの活動もできない中、新しい出会いがあり、お話ができて、とてもありがたく思っております。いつも父からは短文のLINEしかこないのに、この日は、とてもよかった、また参加したい、などなど、父にしては長文のLINEがきて私まで嬉しくなりました。
最後に一言お願いします。
玉井さんが日々の看護師さんの活動の中で実感したことを元にこうした協会を立ち上げて、活動されているとのこと、尊敬いたします。こうした「居場所」や「つながり」を求めている方は全国にたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
過去に開催した「オンライン学級会」の一部の集合写真です。
多くの方々に参加していただいております。
※利用規約を必ずお読みください
※上記にある公式LINEやGoogleフォームからの登録操作が難しい方向け
利用規約
・一緒に参加される方を尊重し、より多くの方が話せるように配慮をお願いします。
・Zoomの録画及び写真をホームページやSNS・活動報告などで利用させていただきます。
・安心して話せるように、カメラをオンにして会話をお楽しみください。
・参加時はデータ通信量がかかります。ご自身の負担となります。
・参加に起因するトラブルについて当団体は一切の責任を負いません。