日本シニアデジタルサポート協会は、2021年に設立されました。高齢者がデジタルを楽しみ、安心して暮らせる社会を目指し、オンライン学級会やスマホ教室をはじめ、多様な取り組みを進めています。このページでは、その歩みをご紹介します。

2021年

 

  • 地域でスマホ教室を開始

  • Zoomを活用したシニアの交流・学びの場「オンライン学級会」を有料で開始


2022年

 

  • 任意団体「日本スマホスクール協会」を設立し、スマホ講師の育成を開始

  • 神戸市デザイン・クリエイティブセンター「KITTO:300」にて地域課題に取り組む個人として登壇

  • 女性起業家ビジネスプラン発表会「LED関西」セミファイナリストに選出

  • 神戸市主催「ローカルプロジェクトスクール」にゲスト講師として登壇


2023年

 

  • NPO法人日本シニアデジタルサポート協会を設立

  • 神戸市「地域課題に取り組むNPO等に対する助成金」採択

  • 大阪信用金庫でのスマホセミナー受託開始

 

  • コープこうべアプリ相談会を受託開始

  • 大阪府八尾市よりスマホ講座を受託(3回連続)

  • 兵庫県「障害者デジタルデバイド解消事業」で精神障害者と家族にスマホ活用を指導(継続中)

  • オンライン学級会をハイブリッド開催し、タイのミャンマー孤児との交流イベントを実施(徳島新聞掲載)

  • 日経新聞にインタビュー記事掲載

  • 「Social Ship 2023」にて助成を受ける(最終選考進出)

  • CS神戸主催「NPOの作り方講座」に登壇


2024年

 

  • 神戸市「地域課題に取り組むNPO等に対する助成金」採択

  • 第13回「健康寿命をのばそう!アワード」厚生労働省健康・衛生局長 優良賞を受賞

オンライン学級会を無料化(2025年8月時点で開催93回、延べ714名が参加)

  • 灘中学校の公民・道徳授業に登壇

  • 神戸学院大学「地域コミュニティ」授業にて「オンラインのコミュニティ」を講義

  • 富山県委託事業にて「スマホ防犯知識」動画教材を制作・納品

  • NTT西日本 QUINT BRIDGE「ソーシャルグッド事業開発ゼミ」第1期生に選出(大畑慎治氏が理事就任)


2025年

 

  • キリン福祉財団「地域の力助成金」採択

  • 書籍『シニア人生がガラリと変わるスマホのワクワク練習帳』(インプレス社)を出版
    (初版4,500部)

  • 雑誌『ハルメク』7月号 スマホ特集を監修

  • キッズデジタルリテラシー教材「ここスマ」を開発(NHK神戸で紹介)

  • 第2冊目「介護者支援とスマホ活用」に関する書籍を執筆中


地域密着型の依頼多数あり

・成田市からのご依頼でボランティアグループに対するスマホセミナー

・西宮市の地域学習推進委員会からのご依頼でスマホセミナー
など

企業・団体からの依頼多数

  • 阪急阪神東宝グループ「エテルノ」よりスマホセミナー

  • 株式会社京進 デイサービス向け教材監修

  • 株式会社加登 スマホセミナー

  • ダイワエネルギー株式会社 50周年記念事業としてオンラインセミナー


今後の活動

「デジタル傾聴ボランティア養成講座」「デジタルサポーター育成」を構築中