ご希望の方には、オンラインレッスンをご案内しています。パソコンやスマホの画面を共有しながらビデオ通話を使い、操作方法をわかりやすくご説明します。
この本は「読むだけのスマホ本」ではありません。
実際にLINEで講師とやりとりしながら、送信や編集を体験できる“実践型テキスト”
・文字入力に応じて返信が届く
・写真にモザイク・文字入れ・矢印を追加できる
・スマホの操作方法が分かる
応援動画つきなので、楽しみながら自然と身につきます。
気づいたら「できること」がどんどん増えていきます!
オンライン学級会とは
全国の仲間とオンラインで出会える、安心の居場所です。
毎月2回、無料で開催。シニア同士が学び、楽しく交流しています。
開催回数94回・のべ722名が参加
(2025年9月時点)
『第13回健康寿命をのばそうアワード!」 厚生労働省 健康・生活衛生局長 優良賞を受賞しました
無料で開催している「オンライン学級会」を続け、孤立を防ぐ活動を広げるために
ご支援をお願いいたします。
代表理事メッセージ
看護師として現場に立つ中で、高齢者の孤立に心を痛めました。
「誰もが安心して人とつながり、支え合える日常を取り戻してほしい」――その思いが、この活動の原点です。
デジタルは難しいものではなく、正しく活用すれば生活を豊かにし、人と人を近づけてくれる力があります。スマホを通じて「できた!」と笑顔が広がり、画面越しの交流から心がつながる瞬間を、私は何度も見てきました。
これからも、シニアの方々が安心して学び、交流し、支え合える場をつくり続けていきます。そして次の世代にも、心を守るデジタルの使い方を伝えていきたいと考えています。
NPO法人 日本シニアデジタルサポート協会
代表理事 玉井 知世子
この思いに共感し、専門性を持つ理事たちと共に活動を進めています。
理事長 玉井知世子:看護師
理事 馬場恵美子:ケアマネジャー
理事 浜田なつき:社会福祉主事
理事 大畑 慎治:O ltd. CEO
私たちはシニアと子ども、両方を支えるデジタル支援の専門チームです
2025年度からは、大畑慎治氏(O ltd. CEO)が理事として参画しました。
ソーシャルグッドな社会実装をテーマに、企業や行政、地域を巻き込みながら新たな価値を形にしてこられた実績を活かし、さらなる社会的イノベーションの創出を目指します。
※打ち合わせなどは最寄りのカフェを利用しています
ご支援・寄付はこちら▶️メディア掲載(ブログにてご紹介)
NPO法人日本シニアデジタルサポート協会は
✅ 高齢者が誰ひとり取り残されずに幸福感を得られる社会
✅ デジタルが使える日常
を目指し活動しています。