ここスマは、「スマホ」「こころ」「スマイル」の3つをかけあわせた
NPO法人日本シニアデジタルサポート協会が作ったオリジナル教育プログラムです。
スマホを使いこなす時代に生きる子どもたちが、
『ネットトラブルから自分を守り、人とのつながりを大切にする“こころの力”』を育てます。
家族や学校、地域といっしょに、子どもたちが安心してデジタル社会を楽しめる未来を目指しています。
ここスマ講師は、スマホの操作を教える活動ではありません。
子どもたちは、デジタルネイティブ世代。
そんな子どもたちに本当に必要なのは、
『どう使うか』『どんな言葉が相手を傷つけるのか』『自分を守るにはどうしたらいいか』
といった“スマホ時代の心の使い方”です。
ここスマ講師は、
子どもたちが安心してデジタル社会を生きるために、考える力・感じる力・つながる力を育てるサポーター。
『ここスマ』プログラムを受講し講師としての認定を受けて活動していただきます。
必要なのは、特別な資格ではなく、子どもたちの声に耳を傾け、心に寄り添いたいという気持ちです。
保護者や地域とつながりながら、未来の社会をつくる子どもたちを育てる――
そんなあたたかい活動に、一緒に取り組んでみませんか?
保育士、教員、元教員、養護教諭(保健室の先生)
学童支援員、子ども食堂や子育て支援のスタッフ
図書館司書や地域で子どもと関わるお仕事の方
臨床心理士、公認心理師、社会福祉士 など
子育てが落ち着いた方、地域で活動してみたい方
いじめや不登校など、自分の経験を活かして伝えたい想いがある方
通信教育などで心理や福祉の資格を取ったけれど、活かす場がなかった方
地域ボランティアや居場所づくりに関心がある方
自分の得意を活かして子どもに関わる時間を持ちたい方
オンライン+リアル、両方で活動したい方
💬 「やってみたい!」という気持ちがスタートのチカラになります。
年齢や経験は問いません。あたたかい気持ちで子どもに寄り添える方、大歓迎です!
ここスマの講師になるには、まず当団体が開発したオリジナル教材(『ここスマ』オンライン学習プログラム)をご購入いただき、内容をご自身で学んでいただきます。
この教材は、スマホ時代を生きる子どもたちに本当に必要な「心の力」を育てるために作られたもので、動画・スライド・台本・カードなどが一式そろっているため、好きな時間に、好きなペースで学ぶことができます。
価格:50,000円(税込)
内容:動画教材/指導スライド/進行台本/ワークシート/カード
形式:すべてオンラインでご提供(いつでも何度でも見返せます)
※外部向けに有料で講座を開催されたい場合は、「ここスマ講師コミュニティ」へのご参加が必須となります。
コミュニティでは活動報告・相互サポート・最新情報の共有などを行っており、安心して講師として活動いただけます。
※教材はNPO法人日本シニアデジタルサポート協会が著作権を有します。無断転載・複製・転用を固く禁じます。
© 2025 Japan Senior Digital Support Association
さらに、他の講師とつながりたい方・実践経験を積みたい方は、「講師コミュニティ」への参加がおすすめです。
講師コミュニティに参加することで:
活動事例の共有や相談ができる
定期的な勉強会・フォローアップ会に参加できる
当団体に届いた講座依頼を受けるチャンスがある(活動実績のある方)
年間:12,000円(税込)
※2025年12月25日までに教材を購入された方は、2026年3月末まで無料でコミュニティプランにご参加いただけます。
2026年4月1日より年会費12,000円(税込)となります。
現在は教材ベータ版提供のため、皆さんと一緒に育てていく期間として特典を設けています。
※この認定証は、講師コミュニティにご参加中の方のみにお渡しするもので、外部向け活動の証となります。
ご自身の講師活動や名刺代わりとしてご活用いただけます。
『ここスマ』は子どもたちの反応や現場の声を反映しながら、講師の皆さんと一緒に育てていく教材です。
そのため、講師同士がつながり、最新の内容を共有しながら活動することが求められます。
安全で質の高い講座を継続して提供するためにも、外部活動を希望される方は、コミュニティへのご参加をお願いしています
いまだけ、先着20名の方には教材費が特別価格 30,000円(税込)に!
講師としての一歩を踏み出したい方は、ぜひこの機会にご参加ください。
※この教材は現在ベータ版としてご提供しています。
内容は今後、講師の皆さまの現場の声を反映しながら、よりよいものに改良予定です。
初期メンバーとしてぜひ一緒に育てていただけたら嬉しいです。
1. Googleフォームへの入力 と お支払い
まずは以下のリンクから、Googleフォームに必要事項をご入力ください。
▶︎【講師申請・教材申込フォーム】
https://forms.gle/u9nxvYUe93FUuXRXA
▶︎お支払い方法
上記Googleフォームの最後に表示されるSquareのリンクより、教材費のカード決済をお願いします。最後の表示で操作ができなかった場合、フォーム送信時にも同様に表示されます。ご確認・お支払い操作をお願いいたします。
2. 教材データのご案内
カード決済が確認でき次第、3営業日以内に事務局よりご登録のメールアドレス宛に教材閲覧リンクをお送りします。
※教材はオンラインで閲覧・ワークシートの印刷が可能です。
3. 教材用カードの発送(1セット)
前半ワークで使用する専用カード(58種類)は、1セット分を郵送でお送りします。
※現在はベータ版につき、簡易包装でのお届けとなります。
※カードの追加購入は、講師コミュニティ参加者のみ可能です(転売防止のため)。
年間参加費:12,000円(税込)
2025年12月25日までに教材を購入された方は、
2026年3月末まで無料で講師コミュニティにご参加いただけます。
この期間は教材ベータ版提供中のため、
皆さんと一緒に教材を育てていくことを目的とした特別特典です。
📌2026年4月1日より、年会費12,000円が必要となります。
教材購入後にお届けする Googleフォーム にて、
「講師コミュニティに参加する/しない」をご選択いただく欄があります。
このチェックにより、初年度無料の適用や、今後のご案内内容が変わりますので、必ずご回答をお願いいたします。
Q. 教材は紙ですか?データですか?
A. 基本はオンライン(Googleドライブ経由)でご提供します。必要に応じてPDFを印刷してご活用ください。
Q. 講師コミュニティにはいつでも入れますか?
A. はい、ご購入後のGoogleフォームで「コミュニティ参加」を選択いただければ、参加が可能です。
なお、2025年12月25日までに教材をご購入の方は、2026年3月末まで年会費無料でご参加いただけます。
Q. 認定証はいつ届きますか?
A. 講師コミュニティに参加された方には、カード型認定証を1ヶ月以内に郵送でお届けします。名刺代わりとしてご活用いただけます。
Q. 教材用カードは何が届きますか?
A. 前半ワークで使用する58種類のカードを1セット(簡易包装)で郵送いたします。現在はベータ版のため、必要最低限の構成でお届けしています。
Q. カードを追加で購入できますか?
A. 本教材の前半ワークで使用する専用カード(58種類×1セット)は、教材購入者に1セット郵送でお届けいたします。
なお、追加カードのご購入は、講師コミュニティご参加中の方のみ可能となっております。
現在、すべて手作業での印刷・仕分け・梱包を行っており、発送にも時間と実費コストを要します。
そのため、転売防止と品質維持の観点から、必要な方のみへの限定販売とさせていただいております。
追加をご希望の方は、教材ご購入後にご案内する講師コミュニティにて詳細をご確認ください。
Q. 購入後、すぐに教材を閲覧できますか?
A. ご購入後にお送りするGoogleフォームへご回答いただいたのち、内容を確認次第、教材リンクをご案内いたします。通常、2〜3営業日以内にご案内いたします。
Q. 著作権は誰が保有していますか?
A. 教材はNPO法人日本シニアデジタルサポート協会が著作権を有します。無断転載・複製・転用を固く禁じます。
Q. 自主開催はすぐに可能ですか?
A. はい、教材とカードが届き次第、すぐに自主開催が可能です。ただし、正式な依頼を受ける際には、一定の経験が必要となるため、コミュニティ内での情報共有や練習をおすすめしています。
教材をご購入いただいた方は、ご自身の家庭や小さなコミュニティ(例:自分の子ども、身近な知人等)でご活用いただけますが、
地域の学童・学校・PTA・団体等で「講師」として活動される場合は、講師コミュニティプランへの参加が必須となります。
講師コミュニティにご参加いただくことで以下が可能になります:
外部での講座開催・広報活動(「ここスマ講師」名での展開)
名刺としても使える「認定証カード」の発行
フォローアップ情報、改訂内容の受け取り
講師向けZoom勉強会への参加
追加教材(カード)の購入申請
※ご参加がない場合、これらはすべて対象外となり、無断使用や転売等は規約違反となりますのでご注意ください。
なぜ「コミュニティプラン」が必要なの?
『ここスマ』の教材は、ただ渡して終わりではなく、子どもたちの反応や現場での課題に合わせて常に進化し続けている教材です。
そのため、講師の皆さんが 孤立せず、常に最新の内容・対応力を持って活動いただくことが重要です。
コミュニティプランに参加いただくことで、
現場での事例・工夫・トラブル対応などを共有できる
保護者対応や講座後のサポートのヒントを得られる
教材の改善や提案に関われる(子どもたちの声を届けられる)
といった リアルタイムな学びとつながりの中で活動できるようになります。
教材やコミュニティプランについては、このページ内でできる限り詳しくご案内しています。
多くの方にスムーズにご参加いただけるよう、個別でのご質問にはお時間をいただく場合があります。
まずは「よくあるご質問(Q&A)」をご確認のうえ、解決しない点がある場合のみ、下記フォームよりお問い合わせください。
※お電話でのお問い合わせには対応しておりません。あらかじめご了承ください。